施工事例 CASE 03

施工事例

粘着シートにネズミが捕獲された施工事例【東京都足立区】

CASE DATE施工データ

施工地域
東京都足立区
築年数
41年
費用
314,520円(税別)
害獣種
ネズミ
工期
2日
施工内容
追い出し、殺虫消毒、雑菌消毒、穴塞ぎ、フン清掃、粘着シート、毒エサ

※本施工事例にはネズミの死骸の写真がアップされています。苦手な方は注意してご覧頂くようにお願いいたします。

 

東京都足立区での行ったネズミ駆除の施工事例をご紹介します。

築40年近くの平屋の住宅で調査依頼を頂きました。長く被害を放置されていたとのことで、屋根裏にはネズミのフンがあり、またネズミが侵入できそうな穴や隙間が各所に見られました。

 

ネズミは一度駆除をしても、帰巣本能で再び住宅に侵入しやすく、また今回のような築年数が古く穴が多く空いている住宅では再発の可能性が高くなります。今回は無保証となってしまう事をご了承頂きましたので、被害を最小限に抑える施工を行う事を念頭に入れます。

見積もり提出後、害獣駆除パートナーにてご契約を頂きましたので、今回は本事例の施工の流れをご紹介します。

 

1日目の作業:ネズミの追い出しとフン清掃、粘着シート、毒エサの設置

 

初めに追い出し作業を行います。ネズミが嫌がる成分を含んだ薬剤をミスト状にして噴霧していきます。現在生息しているネズミには効果がありますが、2~3日で効果は薄まってしまいますので、永久的に効果があるものではない点に注意が必要です。

 

ULV(Ultra Low Volume:濃厚少量噴霧)

ULVによる薬剤の噴霧①

ULVによる薬剤の噴霧②

 

侵入場所の穴塞ぎ作業

 

続いてネズミが侵入している穴塞ぎを行います。

今回の住宅では通風口のほか、基礎と住宅の隙間や屋根部分などで穴塞ぎを実施いたしました。

 

穴塞ぎ施工前

穴塞ぎ施工後

穴塞ぎ施工前

穴塞ぎ施工後

穴塞ぎ施工前

穴塞ぎ施工後

穴塞ぎ箇所が多い場合には2日に分けて作業を行う事もあります。今回は2日目にも穴塞ぎを残しつつ、他の作業を進めていきます。

 

屋根裏のフン清掃

続いてネズミのフン清掃を行います。被害が大きい場合には糞尿による染みが木材へと付着してしまうため、被害の兆候があればなるべく早く駆除を行う事が大切です。今回の住宅では屋根裏に染みは見られるものの、住宅内部までは浸透していない状況でした。

ネズミのフン清掃前

フン清掃後

ネズミのフン清掃前

フン清掃後

 

粘着シート、毒エサの設置

続いて粘着シートおよび毒エサを設置します。今回の住宅では屋根裏だけでなく床下もネズミの通り道となっている可能性が高いため、床下にも粘着シートを仕掛けます。

粘着シートと毒エサの設置①

粘着シートと毒エサの設置①

 

ここまでの作業で1日目が終了となります。穴塞ぎが完璧に行えないため、追い出し作業を行ってもネズミが再侵入してくる可能性が高くなります。そのため粘着シートと毒エサによってなるべく個体数を減らす事も狙いです。通常1日目に行う殺虫消毒などは、ネズミが再侵入した場合を想定して2日目に行うこととなりました。

 

2日目の作業

2日目に伺うと、やはりまだ屋根裏で音がしている状況でした。また粘着シートに捕まったような暴れる音もしていたとの報告を頂きました。

 

粘着シート確認

屋根裏の粘着シートには複数のネズミが捕獲されていました。また毒エサを食べた痕跡もあったため、おそらく個体数を減らす事には成功しているものと思われます。

ネズミ捕獲の様子①

ネズミ捕獲の様子②

ネズミ捕獲の様子③

ネズミが捕獲された粘着シートは弊社にて全て回収いたします。たとえば全3回施工などの場合には再び新しい粘着シートを仕掛けますが、今回は全2回施工のため粘着シートは全て回収いたしました。

 

殺虫消毒

続いて殺虫消毒を行います。ネズミの体にはダニやノミが付着している可能性が高く、今回のように屋根裏で捕獲されたケースではネズミに寄生していたダニが行き場を失って人間に寄生するケースがあります。

そのため屋根裏と床下全体に殺虫用の薬剤を噴霧いたします。

殺虫消毒

殺虫消毒

 

穴塞ぎ作業

残っていた箇所の穴塞ぎを行います。現状で目に見える穴はこれで全てですが、ネズミの場合はかじるなどして自分たちで新たな穴を作る可能性があります。また築年数が古く、構造上どうしても塞ぎきれない穴もあるため、事前説明の通り保証をお付けする事ができない状況でした。

穴塞ぎ施工前

穴塞ぎ施工後

穴塞ぎ施工前

穴塞ぎ施工後

 

雑菌・ウイルスの消毒

最後に雑菌消毒を行います。ネズミの体やフンにはウイルスが含まれており、人間の体内などに入ると高熱や嘔吐症状などの原因となる可能性があります。こうしたウイルスを除去するためにも、工程の最後に雑菌消毒を行っておくことがオススメです。

雑菌消毒

雑菌消毒

雑菌消毒

ここまでの作業でネズミ駆除の作業が完了となります。

今回の例のようにネズミ駆除では一定の割合で保証をお付けできない場合がございます。そうした場合でもなるべく個体数を減らしたり、今後の被害発生確率を減らす努力はさせて頂きますので、ネズミ被害にお困りの方はぜひご相談下さい。

害獣駆除パートナーでは必ず有資格者が調査にお伺いいたします。調査、お見積もりは無料で承ります。

 

東京(23区)千葉埼玉茨城に対応
※ 埼玉と茨城は一部地域
  • 地域に密着し38年、施工実績4.9万件突破!
  • 有資格者が必ず対応!
  • 5年保証毎年の定期点検
  • ネズミ、ハクビシン、コウモリ、アライグマ、イタチ、その他害獣に対応
\害獣にお困りなら害獣駆除パートナーへ!/


※東京都の施工実績については以下のページをご覧下さい。
東京都の害獣駆除は害獣駆除パートナーへ

※東京都足立区の施工実績については以下のページをご覧下さい。
東京都足立区の害獣駆除は害獣駆除パートナーへ

一覧に戻る

東京(23区)・千葉全域・埼玉茨城に対応 現地無料調査を実施します

害獣徹底駆除!

創業38年の害獣駆除パートナーにお任せください。

無料調査の申し込み・問い合わせ フリーダイヤル 通話 無料 0120-80-1570

受付時間:8:30〜17:30(平日・土曜日)

※埼玉県と茨城県は一部地域での対応となります。