
キッチンの隅に黒い粒…「もしかしてネズミ?」――そんなとき、焦って市販のネズミ対策グッズを買いに走る前に、まずは正しい対処法を知っておくことが大切です。
ネズミの対策は、「今ある被害を抑える応急処置」と「再発を防ぐ環境づくり」の二段構えで行うことがポイントです。
この記事では、害獣駆除の専門家が「ネズミ対策は初めて」という方にもわかりやすく、ネズミ発生時の正しい対処法を丁寧に解説します。
目次
ネズミが自宅に発生する原因
まずは、ネズミが自宅に発生する原因や、ネズミの種類による被害傾向の違いを見ていきましょう。
ネズミが発生する条件
ネズミは、いずれも次の条件が揃うと住宅に住み着きやすくなります。
・食べ残しや生ごみなど、餌になるものがある
・ダンボールやティッシュ、ビニール、布など、巣材になるものがある
・配管や通気口、基礎の割れ目など、侵入経路がある
・物陰や家具の裏など、隠れる場所がある
・猫などの天敵がいない
また、ネズミが発生すると、糞や尿、足跡、黒いこすり跡、かじり跡などのラットサインを残します。
ご自宅で「これはラットサインかも?」と感じる痕跡を見つけたら、早めの対処が重要です。


自宅に出没するネズミの種類
一般家庭に出没するネズミは、主にクマネズミ・ドブネズミ・ハツカネズミの3種類で、まとめて「イエネズミ」と呼びます。
クマネズミ:壁の内側や天井裏などの高い場所を好み、電線や配管を伝って家屋に侵入します。住宅の壁や天井で見かけるのはこの種類が多いです。
ドブネズミ:ずんぐりした体型と長い尾が特徴で、地面近くを好み、床下や下水道から家屋に侵入します。繁華街のゴミ置き場でもよく見られます。
ハツカネズミ:体が小さく、一見可愛らしい姿をしています。繁殖力が非常に高く、食品や配線などに短期間で大きな被害をもたらします。
自宅でネズミを見つけたときの応急処置
庭や畑、屋内などでネズミを見つけたら、まずは次の対策を行いましょう。
食べ残しやゴミを片付ける
庭の野菜・果物、ペットフード、生ごみなどはネズミの恰好の餌となります。速やかに処分したり、ネズミの入り込めない場所に移動させたりしましょう。
屋内の食品も、冷蔵庫や密閉容器で保管しましょう。
意外な盲点が仏壇の供物です。供えてからそのままにせず、一定時間を過ぎたら片付けるようにしましょう。
植え込みや資材を整理する
庭の雑草や植え込みがネズミの隠れ家になっている可能性があります。剪定や草刈りなどを行いましょう。
長期間放置された資材も巣作りの温床になるため、整理が必要です。紙類・布・ビニールなど、巣材になりやすい物は、ネズミが触れない場所に収納してください。
自宅の周辺全体を整理整頓し、清潔に保つことがネズミを寄せ付けないコツです。
侵入経路を塞ぐ
ネズミはわずか1cmの隙間からでも侵入します。
基礎や外壁、サッシ、通気口、排水管、屋根と壁の取合い(接合部分)などを点検し、隙間があれば金網やパテなどで隙間を塞ぎましょう。
もし自分では難しい場合は専門業者に相談するのが安心です。
トラップや殺鼠剤を利用する
市販のトラップ(ねずみ捕り)や殺鼠剤(さっそざい)も応急処置として有効です。
トラップ(ねずみ捕り)には、粘着シートや、バケツ型、かご型、ばね式など、様々な形状や仕組みのものがあります。
殺鼠剤とは、毒エサを用いたネズミ駆除剤のことです。ワルファリンという成分を使用しているものが多数市販されています。危険な物質であり、ペットや子供が触れないよう、よく注意する必要があります。
また、近年は従来の殺鼠剤が効かない、いわゆる「スーパーラット」がクマネズミを中心に増えており、完全な駆除は難しい場合があります。
もっとも、ネズミ対策を個人ですべて行うのは難しく、一時的にネズミが逃げてもまた戻ってくることも多いです。個人による対策はあくまで一時的措置と考え、専門業者に依頼することをお勧めします。
応急処置を行ったら、害獣駆除業者に相談しよう
専門の害獣駆除業者なら、ネズミの発生源や侵入口を調査し、確実に封鎖します。
さらに、薬剤を使った追い出しや、専門の器具を用いた駆除を実施します。
ダニや雑菌・ウイルスによる二次被害を防ぐため、殺菌消毒やダニ・ノミの駆除なども丁寧に行います。
ネズミ被害を根本的に解決するには、このような専門家による施工が不可欠です。
さいごに - 万全のネズミ対策で安心な住まいを
ネズミは一度住み着いてしまうと、駆除しても再び戻ってきたり、健康被害や建物への深刻なダメージをもたらすことがあります。だからこそ「見つけたときの応急処置」と「専門家による駆除」の両方が欠かせません。
ご家庭でできる対処は、あくまで被害を一時的に抑えるものです。確実に被害を断ち切るためには、侵入口の封鎖や駆除施工、殺菌消毒といった専門的な作業が必要です。専門の害獣駆除業者に依頼すれば、調査から施工、アフターケアまで一貫した対応を受けられるため、安心して生活を取り戻すことができます。
大切な住まいを守るためには、早めの行動と正しい選択が何よりも重要です。「もしかしてネズミかも?」と思ったら、迷わず専門家に相談し、万全のネズミ対策で安全で快適な暮らしを実現しましょう。
ネズミが発生したら害獣駆除パートナーへ!

害獣駆除パートナーは、東京・千葉・埼玉・茨城に密着し35年の実績を持つ害獣駆除サービスです。多数の経験を積んだプロフェッショナル集団が、ネズミ・ハクビシン・アライグマ・イタチ・コウモリ・ハトなど、多種多様な害獣の駆除を行います。
害獣駆除パートナーは、害獣被害の現地調査からお見積もりまで「無料」で実施。電話は平日および土曜日の8:30~17:30、メールは365日24時間受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ・無料現地調査のお申し込み
受付時間:8:30~17:30(平日および土曜日)
24時間365日受付中

【保有資格】
・日本しろあり対策協会「しろあり防除施工士」
・日本健康住宅協会「健康住宅アドバイザー」